漢方薬Q&A

漢方薬Q&A
西宮市、芦屋市、尼崎市を中心に耳鼻咽喉科、小児科診療を行う梅華会グループ監修の漢方治療に関する情報提供サイトです。
漢方治療を安全に受けるためにはどうしたらいいですか?

一口に漢方薬といっても、医者から処方されるものと、薬局で広く一般に向けて売られている者とがあり、また最近では通販や輸入品として厚生労働省の認可を受けていない漢方薬など非常に多くの漢方薬が存在します。もっとも安全に漢方治療を試みるならば、やはり きちんとした東洋医学の知識を持った医者や漢方薬剤師の説明を受けた上で用いることでしょう。
厚生労働省の認可を受けていない個人輸入品お勧めしません。実際に、中国からダイエットに効くとして個人輸入が可能であった漢方薬にフェンフルラミンという向精神薬が混入していたという事件がありました。やはり最も間違いが起きにくいのは、医師や薬剤師の指導のもとに漢方治療を受けることです。

西洋薬と漢方薬の違いとは?

簡単にいえば、西洋薬は化学由来、漢方薬は自然由来というイメージで良いと思います。
また、西洋薬は単一の化学物質で構成されていますが、漢方薬では様々な生薬を配合してつくられているというのも大きな違いです。このため西洋薬では薬効が限られますが、漢方薬は一つの漢方薬で実に様々な症状に対応する事が出来るのです。

漢方薬と民間薬の違いを教えてください。

漢方薬と民間薬は同じカラーであるため、混同してみてしまっている人もいることでしょう。確かにどちらも生薬が深く関係しており、古くから経験則に従って伝統的に使われてきたものです。
しかし、漢方薬は「漢方医学」の理論に基づき、長きにわたる研究の結果体系化されてきた薬であることに対し、民間薬は「おばあちゃんの知恵袋」のような要素が強く、学理に基づいていないものなのです。これが両者の大きな違いです。もっと詳しく言えば、理論に則った漢方薬では用法・用量が詳細に定められていますが、民間薬にはこのような決まりがありません。
また、漢方薬は2種類以上の生薬を配合してつくられますが、民間薬は1種類の生薬から成り立っていることも違いとして挙げられます。

漢方治療の向いている病気は何ですか?
また向いていない病気はありますか?

漢方治療の向いている病気は、胃腸障害、慢性肝炎、アレルギー疾患、産科疾患、婦人科疾患、心身症、自律神経障害、神経症、加齢にともなう様々な症状、生活習慣病、虚弱体質、その他にも様々な体の不調や体力低下に優れた薬効を示します。
逆に漢方治療の向いていない病気は、手術が必要な病気、抗生物質が必要な感染症、急性心筋梗塞などの緊急処置の必要がある病気です。

漢方薬の値段はどうですか?

漢方薬には、一部で非常に稀少価値のある生薬が配合されており、高価な漢方薬があるために、一般的に西洋薬よりも値段が高いイメージがあるようです。しかし、保険診療で使う漢方薬では、漢方薬の方が安い場合がほとんどです。「一つの薬で様々な症状に効く」という、漢方薬の特性も、漢方薬の値段が抑えられている理由です。西洋薬では、患者に複数の症状がみられた場合に複数の薬を処方する必要があるため、高くつくのです。

漢方薬には保険がききますか?

その昔、漢方薬には保険が効かないという時代がありました。昭和51年以前の事です。しかし昭和51年から漢方薬も保険薬として認可を受けたため、保険適用のおかげで使用者が増え、現在多くの医師が日常的に処方しています。しかし、あるアンケートでは7割の人が未だに保険が効かないと思っているそうです。
ただし、病状が複雑な場合には、自費診療によって漢方治療で細かく診療を受ける必要がある場合もあり、此の時には保険適用外なので確かに高くつくこととなります。これが心配であれば、漢方治療を受ける前に病院スタッフに保険が効くかどうか確認をとっておくと間違いないでしょう。

漢方薬は長期服用が必要ですか?

漢方薬は、長期に渡って服用する事によって疾患のみではなく、その疾患を引き起こしている体質そのものの改善を図ることがあるため、「漢方薬は全て、長期間飲み続けることでじわじわと効いてくるものだ」というイメージを持っている人もいます。しかし実際には即効性のある薬もあるのです。
たとえば、風邪の初期症状の際に、うまく体調に合った漢方薬を選択・服用することができれば、効果は30分~1時間で実感する事が出来ます。長期間飲み続けるのは、慢性疾患の場合などに限られます。慢性疾患では数年に渡って服用する薬もあるほどです。

煎じ薬を飲み続けるのは大変でしょうか?

漢方薬は、本来は煎じて飲むものが多いもので、これは漢方薬を煎じた上で湯に溶かしてという手間がかかります。しかし、現代の漢方薬は、多くがエキス剤と呼ばれる粉薬の形態をとっているため、余り手間をかけずに飲むことが出来ます。お湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲むような手軽さで飲むことが出来るのです。
煎じて飲むことで、細かい調節が必要な場合に好ましいことがあります。また、湯に溶かして飲むことで、古の人たちから受け継がれてきた漢方薬の香りや味を十分に楽しみながら飲むことが出来ますので、これが心理的に作用して薬効が高まることもあります。

漢方薬に副作用はありますか?

「漢方薬は自然のものだから副作用がない」という噂がありますが、これは間違いです。確かに漢方薬は薬用植物を基本としてつくられているため、化学的な西洋薬よりは副作用も小さく健康面で信頼が置けることと思います。重篤な副作用を呈する事はほとんどなく、胃もたれや食欲不振、血圧の上昇などが現れることがあります。例えば甘草という生薬は漢方薬で多用される薬ですが、この生薬にはグリチルリチンという成分が含まれているため、血中のカリウム濃度が低下して血圧が上昇する、といったような副作用が現れることがあるのです。
しかし副作用が起こったとしても、薬を調整する事ですぐに問題は解決しますので、それほど心配する必要はないと思います。

友人が飲んで症状が改善された漢方薬を、私が飲んでも効きますか?

知人や友人がある漢方薬が効いたと言う事を聞きつけ、自分も同じような症状をもっているからといって、その漢方薬を試そうとする人がいますが、これはお勧めできない方法です。そもそも漢方治療とは、個々の体質を非常に重んじて治療を施すため、ある人に効いたからと言って、同じ薬が同じような症状を持った別の人に効くとは限らないのです。実際に素人判断で服用した漢方薬が体に合わず、具合を悪くしてしまう人もいるのです。
やはり漢方医学は専門性が高いだけに、専門家の医師や漢方薬剤師の指導のもとに服用するべきです。友人や親戚のすすめで安易に服用しないようにしましょう。

ページトップへ戻る