漢方薬の歴史、日本独自の漢方のあり方

漢方薬の歴史、日本独自の漢方のあり方
西宮市、芦屋市、尼崎市を中心に耳鼻咽喉科、小児科診療を行う梅華会グループ監修の漢方治療に関する情報提供サイトです。

漢方薬の歴史は非常に古いものです。中国には世界四大文明の一つである黄河文明がありますが、ここで起こった中国という国で数千年かけて生薬の配合方法などが編み出されました。

日本での漢方の起源も古いものです。5~6世紀にさかのぼります。この時代に中国から日本に医学が伝わり、その際に多くの生薬や漢方薬、医学関連書物が持ちこまれました。
その後に室町時代までは中国から伝来した医学に沿って医療が行われていましたが、それ以降は日本で独自の発展を遂げます。日本の風土や気候、または日本人の体質や生活に合った医学に発展して行きました。

現代の医療で用いられている漢方医学・漢方薬は、日本独自の伝統医学として守られて発展を続けている、日本独自の医学なのです。

生薬を小さく刻んで煎じて飲むのは中国でもある伝統的な煎剤薬ですが、日本で広く使われているのは煎じ薬を乾燥させてアルミパックに入れ、持ち運びに便利で飲みやすくしたものです。これを医療用漢方製剤といい、具体例を挙げれば胃薬である大正漢方胃腸薬などがこれにあたります。

漢方という呼び名も日本独自のものです。

江戸時代に入ってきたオランダ医学を蘭方と呼んだことに対してつけられた日本独自の呼びかたなのです。オランダは漢字で書くと阿蘭陀と書くことから蘭方と呼んだので、日本に定着していた医学を漢王朝の漢の字からとって漢方と呼ぶようになってしまったのです。

ちなみに、中国では日本の漢方薬に相当する医薬品を中薬と呼んでいます。中国で漢方薬といっても通用しません。

また、漢方薬はその人の体質に応じて処方します。体質を判断する基準の一つに気・血・水というものがあり、この考え方も日本独自のものです。江戸時代の、鎖国中の日本で生まれた考え方です。

ページトップへ戻る